保育士の「キャリアアップ研修」は必須ですか?

給与・待遇・福利厚生

保育士の「キャリアアップ研修」は、受講しないとどうなりますか?
今後のキャリアへの影響を知りたいです。

キャリアアップ研修は、主任や副主任、専門リーダーといった役職に就くためには必須となります。受講しない場合でも直ちに現在の業務に支障はありませんが、将来的に役職者への昇進や、給与アップの機会を逸する可能性が高くなります。
キャリアの選択肢を広げるために、計画的な受講をおすすめいたします。

キャリアアップ研修の目的と保育現場での位置づけ

2017年度に創設されたキャリアアップ研修は、保育士の専門性向上と、職務内容に応じた処遇改善(給与アップ)を目的とした重要な制度です。研修制度ができてから数年が経ち、現在では多くの保育園でこの制度の活用が進んでいます。

現場においては、この研修を修了した保育士が「副主任保育士」「専門リーダー」「職務分野別リーダー」といった新しい役職に就き、リーダーシップを発揮することが求められています。特に大規模園や公立園などでは、研修修了者がこれらの役職ポストに就くことが半ば標準的な運用となっています。

研修を受けない選択も可能ですが、その場合、制度上の役職に就くことはできません。しかし、研修を受けなくても、ベテランとして園内で信頼される役割を担うことは可能です。ただ、公的な制度を活用したキャリアアップの機会は、事実上閉ざされてしまうという側面があるのです。

この研修は、単に知識を増やすだけでなく、体系的なスキルアップを証明し、公式なキャリアパスに乗るための切符であると言えます。将来的な待遇改善や安定したキャリア形成を目指す方にとって、計画的な受講は非常に大きなメリットをもたらしますでしょう。

待遇改善と給与アップに直結する研修の重要性

保育士の仕事は「やりがいがある」一方で、「給与が仕事量に見合わない」という不満も依然として多く聞かれます。キャリアアップ研修は、この処遇の改善策として国が打ち出した制度であり、修了者には手当が支給される仕組みが整備されています。

研修を修了し、それぞれの役職(職務分野別リーダー、専門リーダーなど)に就くと、月額5,000円〜40,000円程度の給与改善費(手当)の対象となります。この手当は、園長先生の裁量ではなく、公的な制度に基づき支給されるため、長期的な生活設計においても大きな安心材料となります。

注意したいのは、研修修了が即座に給与アップを保証するわけではない点です。手当の支給を受けるには、園が定める役職に就く必要があり、園によっては役職ポストの数が限られていることもあります。しかし、手当支給の前提条件が「研修修了」であることは揺るぎません。

研修は、ご自身の専門性を磨く投資であるとともに、正当な評価と対価を得るための具体的な手段です。将来の経済的な安定を見据え、「知識を深めること」と「手当を得ること」を両立できるこの制度をぜひ活用して、充実した保育士生活を送ってください。

ライフステージと両立しながらキャリアを築くヒント

結婚や出産、子育てなど、女性保育士は様々なライフステージの変化を経験します。特に小さなお子さんがいる時期は、「研修を受ける時間がない」「休みの日まで勉強は大変」と感じ、キャリアアップを諦めそうになる方も少なくありません。

キャリアアップ研修は、全分野を一度に受講する必要はなく、必要な分野を数年かけて計画的に受講することが可能です。例えば、産休・育休明けは負担の少ない「乳児保育」や「保護者支援・子育て支援」などの分野から受講を始めるなど、ご自身の状況に合わせて進めることができます。

重要なのは「今すぐ全てを完了させること」ではなく、「将来のために準備を進めている」という意識を持つことです。研修を修了することは、一度現場を離れても、復帰後にスムーズにリーダーシップを発揮できる自身の市場価値を高めることにつながります。

ライフステージの変化は、キャリアを中断する理由ではなく、専門分野を見直す機会にもなり得ます。ご自身の状況を最優先しながらも、少しずつ研修を受講していくことで、「子育てをしながらもキャリアを諦めない」という、前向きな選択を実現していただけるでしょう。

迷っているあなたへ。キャリアアップは「自分のための投資」です

忙しい日々の中で「研修は負担だな」と感じるのは自然なことです。しかし、この制度は、単なる勉強ではなく、「頑張っている保育士の皆さんが、報われる仕組み」を作るために導入されました。迷いや不安を感じながらも、きっと心の中では「もっと成長したい」という気持ちがあるのではないでしょうか。

研修を受講することは、ご自身のスキルと専門知識を公的に証明できるという大きな意味を持ちます。これは、現在の園での評価だけでなく、将来的に転職を考える際にも、ご自身の強みとして自信を持って提示できる財産となります。

もし、現在の園の体制や勤務状況が原因で受講が難しいと感じているなら、園に相談したり、柔軟な働き方ができる園を探したりすることも視野に入れてみてください。ご自身のキャリア形成の権利は、ご自身で守り、育てていくものです。

キャリアアップ研修は、将来の給与や役職だけでなく、「あなた自身の保育観を深め、保育士としての自信を育む」ためのものです。受講の有無に関わらず、ご自身のペースで、一つひとつ着実にステップアップしていきましょう。あなたの努力は必ず未来の自分に返ってきます。応援しています。

保育士として、もっと自分らしく働きませんか?
転職のご相談は「保育士ONE」へ。
専任アドバイザーがあなたの希望を丁寧に伺い、ぴったりの保育園をご提案します。
※当サービスは、ご登録から転職サポートまで完全無料でご利用いただけます。

給与・待遇・福利厚生