週休2日と実質週6日勤務の違いはどこに出る?

労働時間・業務負担

保育士求人で『週休2日』と書いてあっても、実質週6日勤務ってどういうこと?違いはどこに出るの?

『週休2日』とあっても、シフト上1日数時間勤務の日が含まれる場合、実質週6日出勤になることがあります。
しっかり休めるかはシフト組み次第なので、面接時に休日日数と取得方法を具体的に確認することが大切です。

週休2日と実質週6日勤務の求人表記の違い

保育士求人でよく見る「週休2日」という言葉。聞こえは良いですが、実際に入職してみると「休みが少ない…」と感じることがあります。その理由は、求人票に書かれた「週休2日」という表現が、完全週休2日制を意味しない場合があるからです。

たとえば、週5日はフル勤務で、残りの1日は半日出勤というシフト組みの場合、週6日出勤していても「労働時間の合計」が規定内であれば週休2日扱いになります。このように表記の定義が曖昧なため、実際の勤務実態は求人票だけでは見えにくいのが現実です。

実質週6日勤務が保育士に与える影響

実質週6日勤務になると、たとえ1日が短時間勤務であっても、身体的・精神的負担は大きくなります。特に、1日しっかり休めないことで疲れが取れず、家事や育児との両立が難しくなる方も多いです。

また、勤務が半日でも通勤時間は変わらないため、休んだ気持ちになれないという声もあります。「シフトに無理がある」「週1日は完全休みが欲しい」と感じる方にとって、実質週6日勤務は働きにくいと感じる大きな要因になります。

面接時に確認するべきポイント

求人票に「週休2日」と書かれていた場合は、面接で以下のように確認しておくと安心です。

・完全週休2日制(連休)なのか、シフト制で分散されるのか
・1日の労働時間はどうなっているか(半日勤務があるか)
・希望休や土曜休みの取得状況はどうか
・実際に取得できている休日日数は平均何日か

特に、求人票と実際の勤務状況に差がある園も少なくないため、具体的な質問で誤解を防ぐことが大切です。

不安なら紹介サービスで事前に確認

「求人票だけでは不安」「面接でうまく聞けるか心配」という方は、「保育士ONE」など人材紹介サービスを活用するのもおすすめです。紹介担当者が園に直接確認してくれるため、自分では聞きにくい休日日数やシフト体制を事前に把握できます。

また、入職後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、休みや働き方は給与面と同じくらい重要視して選ぶべきポイントです。無理のない勤務体制で働ける園を選び、体と心に余裕を持ちながら、保育士として長く活躍していってください。

あなたが納得して働ける園に出会えるよう、心から応援しています。焦らず、じっくり選んでいきましょう。

保育士として、もっと自分らしく働きませんか?
転職のご相談は「保育士ONE」へ。
専任アドバイザーがあなたの希望を丁寧に伺い、ぴったりの保育園をご提案します。
※当サービスは、ご登録から転職サポートまで完全無料でご利用いただけます。

労働時間・業務負担